我が子が生まれた瞬間は、

「かけがいのない宝物」
「生まれて来てくれてありがとう」
「この子の能力をどんどん伸ばしてあげたい」


と誰もが思ったでしょう。

それなのにイザ子育てが始まると

「寝てくれない」
「泣いてばかり」
「自分は寝不足でイライラ」


思い描いていた子育てとはかけ離れた現実・・・

数年たって、歩き出し、しゃべりだすようになると

「言うことを聞かない(怒)」
「周りの子が出来ることが出来ない(涙)」
「グズグズノロノロするばかりで、イライラ(焦)」


思い描いていた「理想の我が子」からは離れるばかり

子どもの能力を伸ばすってどうやればいいの・・・
そもそも我が子に能力なんてあるのかしら・・・



どんどん不安は増すばかり・・・
いったい、どうして
こんなことになってしまったのでしょう?

私の育て方が悪かったから???
そうやって自分を責めていませんか。







私たちは小学校の時、足し算やかけ算を習いました。
だから、足し算もできるし、かけ算九九も言えるのです。

小学校で「あいうえお」や漢字を習いました。
だから、字が書けるし、文章も書けるのです。

では、「子育て」はいつ習いましたか?

「え?子育てって習うもの?」
「え!そう言えば習ったことがありません」


そうです。
私たちは子育てについて学んだことがないのです。

それなのに、子どもを宿した瞬間からお母さんになるのです。
出産をした瞬間から子育てが始まるのです。


頼りになるのは、数十年前に
「自分が親から子育てをしてもらった経験」だけ。


もしあなたのお母さんが感情的に怒ったり、
「子どもは親に従うもの」という強い態度で子育てをして
こられたりしたとしたら、

あなたも自分のお子さんを怒ったり怒鳴ったりして
落ち込むことが多いでしょう。


そして、日本ではそんなお母さんが大多数なのです。

巷の子育て書や育児ブログで

「子どもは褒めて育てましょう」
「怒るのは止めて大らかに子育てをしましょう」


と書いてあるのを読むたびに、凹んでしまうのです。

子どもの能力を伸ばすために塾に通わせても
アレもコレも出来ない我が子を怒ってばかりで、


「こんなことでは、我が子の能力は伸ばせない」
と焦りが積もるのです。

「笑顔で楽しく」子育てをして、
子どもの能力をどんどん伸ばすためには
無理に頑張ったり、怒りをガマンしたりする必要は
ないのです。

あなたも子育てを学べばいいのです。

足し算を習ったように。
「あいうえお」を習ったように。

子育ての軸が出来れば
自信を持って子どもに向き合えます。


お母さんが自信を持って子どもに向き合えば
子どもはどんどん能力を伸ばします。










失敗から学び、復習をして次の子育てに生かすのも
いいでしょう。

でも、それ以上に「子育ては予習」
大事だと思います。
なぜなら、子育てはやり直しができないから。

予め予習をすることで、
よりよい子育てをすることができるのです。




「どうやって子どもを東大京大に入学させたのですか?」
と聞かれた時にお答えしている
3つのポイントをお伝えいたします。




1/8の勉強時間・労力で東大京大に
合格できる!3つの力です

1.理解する力
2.記憶する力
3.やる気



     
河村家で実践してきた3つのルールをお話しすると

「え~~~~~!たったそれだけで
東大京大に合格できるの~~~~~?」

と びっくりされる方が大多数です。

でも、本当なのです!




私は勉強は出来ても出来なくてもいいと思っています。
でも、「夢を叶える子」
「将来社会に貢献する子」
になって欲しいと思っていました。

そのために「地頭のいい子」に育てることが
親の出来ることではないかと思います。


結果として
「勉強が出来る」「学力が高い」子どもに育った
という感じです。

いわゆる「地頭がいい」子どもです。




小1の息子が、週末、なかなか宿題が進まずにいて、
昨日の夜、「明日の朝、早起きしてやる。」と言い、
今朝、自分で5時前に起きてきました。

今日は主人が6時過ぎには家を出るので、
お母さんはお父さんのお弁当も作るし、
忙しいからね。と言い、私は今朝から頭痛がひどく、
金曜日から宿題をひっぱっている息子にもイライラしていました。

そして下の娘が今日に限って泣きながら起きて
寝室から呼んでいるので、「あー、もう間に合わないよ」
と言いながら、
娘の所に行きました。

20分くらいして、リビングに戻ってみると、
息子が宿題を終わらせ、
お父さんのお弁当の玉子焼きを焼いていました。

結局、学校にいくまでに、5つの仕事も終わらせ、
パズルをやり、充実して登校させる事ができました。

最近は私よりも息子の方が、気持ちの切り替えが早く、
私が息子のおかげで前向きになれる事が
増えているように思います。


母学の学びでいろんな事を任せたり、
見守る事ができるようになった事で、
いろんな変化が出てきているように思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。



振り返ると、子育てを楽にしたくて、
そのためのスキルばかりに目が行っていました。


スキルありきで子どもと接するのは、上手くいけばOKですが、
上手くいかないと
「イライラ」「子どもにあたる」「怒る」の悪循環でした。

「スキル=頭で考える」ので、心が追いつかず、
上っ面でやり過ごしては、いつもモヤモヤと悩んでいました。

母学を学んでから私は怒らなくなりました。
でもこれがゴールではないことに気付きました。

「怒らない」ということは、子どもの行動を表面だけでは見ず、
もう少し奥の目に見えない部分まで
見えるようになったからです。

また「怒る」のは、そもそも子どもに対してというよりも、
他のことが要因でイライラしている自分がいると分かりました。


そこに子どもという怒りをぶつけやすい相手がいると、
結果として子どもに「怒る」ようになっていたことに
気付けました。

つまり自分を客観的に捉えられるようになってきました。

そのため「私は私」「子は子」と分けて考えられるようになり、
今は

「この子にはこの子の人生があり、
自身の考えがあり、能力もある」

「それをそのまま受け止め、信じていく」
という
マインドでいます。

そうなると多少のことでは動じません。



母学を学び始めて1か月も経たない頃、
息子(小2)が小学校の授業での町探検の
「リーダーになった」と言いました。


1年生の終わりにあった芸の発表を見に行った際は、
お友達の後ろに隠れていたり、授業参観では発表できなかったり、

人前に出るとモジモジして嫌がったりしていたのに、
自分からリーダーになったことに驚きました。


またその頃、親子一緒に秋田県へ
稲刈りに出かけた際も大変頑張り、

私に対しても「写真を撮ってないで稲を束ねてね」と
指示を出していました。

そのツアーの最後には、
稲刈りを頑張った人ということでMVPをいただきました。

表彰式の時、一人で前に出て
コメントをする態度は堂々として立派でした。

母学を学んで、周りのお母さんを必要以上に
気にすることが少なくなりました。


俯かんして見ることができるようになったと思います。



目の前の子どもの状態しか見えていなかったことに、
自分で気付くことができ、子育てに余裕が生まれました。


子どもの行う行動に対して
「成長に大切なこと」「大人になるまで続くことではない」 など、

私の基準が出来たことにより、
何でもチャレンジさせられるようになりました。


小さなことですが、
息子は学校の荷物を手に持つことを嫌います。

例えば上靴の袋を、ランドセルに押し込んで帰っていました。

そのうち、上靴を袋に入れたまま
ランドセル入れるのはスペースが足りないことから、
袋に入れるのを止めたのです。

その時も、不要なものを取り除いてランドセルに入れたのは
「考えたな、すごい」という思いに変わっていました。

以前の私の視点だと、
汚れた上靴をそのまま入れるのは「汚い」だったと思います。

以前の息子はふてくされることが多かったのですが、
「やる」「やらない」など自分で決めて
行動するようになったので、最近は伸び伸びしています。




子どもに対して、
自分の気分で怒る日と怒らない日のムラがありました。


子どもに怒りだしてしまうと、
自分でコントロール出来ず、追い詰めてしまうほど
怒っていました。

母学を学んだら、一歩引いて
子どもに接することが出来るようになりました。


たとえ自分の気分で怒ってしまっても、
その後の子どもへのフォローの仕方が変わり、
きちんと子どもに謝ることが出来るようになりました。

子どもからも「最近お母さんは怒らなくなったね」
と言われました。


また、子どもの話をしっかり聞くようになりました。

自然体験・ボードゲーム・外遊び・料理などを通し、
子どもと向き合う回数も増えました。

その時も「見守り」を意識し、一見危ないことでも
子供を信じて行動させてあげるようにしています。


すると子どもは自然の中では
私に一つ一つ確認することなく、遊ぶようになりました。

何かあった時は抱きついてくるので、しっかりハグしてあげます。
そうして「大丈夫になった」と、また笑顔で遊び始めます。

子育てが楽しいと感じるようになりました。


「30年後の日本のリーダーを育てる」理念のもと、
手本なき時代に国際的に成功できる
子どもを育てるオリジナルメソッド「母学(ははがく)」を
提唱する。
「私が親になっていいんだろうか」
結婚後、子どもを持つことに踏み出せない時期を過ごす。

そこから一念発起し、国内外のあらゆる育児書、
教育書を2000冊以上読破。
得た知識と知恵をもとに3人の子どもを育て上げる。

子どもたちは現在、東大(在学中に起業)、京大、
UCL(ロンドン大学)と、
それぞれの夢を叶えるために奮闘中。

2011年、2000冊の育児書・教育書から得た知識と、
3人の育児の成功や失敗の経験から考案した
オリジナルメソッド【母学(ははがく)のすすめ】を開発。

Webスクール、マンツーマンレッスン、
動画教材で学べる「母学アカデミー」を開校。

「子どもの能力を伸ばしたい」「いい子に育てたい」と願う
母親たちから圧倒的な支持を得、
受講者数は3000人を超える。

「子育ては科学」「子育てには予習がいる」
「親がレールを敷くことも必要」「反抗期はいらない」など、

独自の子育てメソッドは、先が読めない時代の
「新しい子育ての指針」として多くの支持を得ている。

あふれる情報に迷い、子育てに悩んでいた母親たちからは、
「母学(ははがく)のワークは再現性がある」
「育児書通りにできない私にもできた」という声が絶えない。

子どもの成功を願う母たちからの

「母学(ははがく)を知って、母としての自覚、覚悟、
誇りが生まれた」
「子育ての軸ができた」
「うちの子は大丈夫、と思えて子育てが楽しくなった」という声を受け、

同じ志を持つ母親たちと共に、
この国を支えるリーダーを日本全国に生み出すために
奔走している。


『0歳から6歳までの 東大に受かる子どもの育て方』
(KADOKAWA)

『自立心と脳力伸ばす 親も楽しむ後ラク子育て
―教えず・怒らず・とことん考える母学のすすめ』
(ハート出版)

『東大・京大生を育てた母親が教える
つい怒ってしまうときの魔法の言い換え』

(イースト・プレス) 『お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?』
(青春出版社)

『子どもの学力は12歳までの『母親の言葉』で決まる。』
(大和出版)

『東大・京大に合格する子は毎朝5時半に起きる』
(実務教育出版)








私は「子育ては科学!」
再現性があると思っています。

だからこそ、わが子たちは三人とも賢く育ち、
長男は東大現役合格、次男は京大現役合格、
娘は単身、UCL(ロンドン大学)合格を果たしたのです。

そのノウハウ、マインドを余すところなくお伝えし、
サポートいたします。

子育てで一番大切なのは、
お母さんの「子育ての軸」がしっかりしていること。


そのためには、お母さんのマインドが大事です。

しかし、心を変えるのは一人では難しいものです。

ダイエットを決心しても、三日坊主で終わってしまうのは、
「ダイエットの決心」を一人でキープするのが
いかに難しいかを物語っています。

私、河村京子と一緒に、
それから母学の仲間と一緒に、
「子育ての軸」を作っていきましょう。

大人の1日は、子どもの1か月。
大人の1か月は、子どもの1年。


親が迷っている間にも子どもはどんどん大きくなります。

あなたの「今」の決断が、
お子さんの 「未来」 を変えるのです。